*取扱説明書の保管方法 家電の取扱説明書。 私の場合読むのは最初だけ。かさばる冊子の束はジャマだし うまく収納できないから捨ててしまいたいけど、いざというとき必要かも…?と思うと 捨てられなくて。 殆ど読まないのに仕方なく なんとなく今まで保管していました。 が、数日前。プリ 2014年05月17日 カテゴリ: 住 物
*持ちすぎない暮らしと その先 洗面所の収納昨日の続きです。洗面所の収納場所は3箇所あります。昨日の記事に書いた* ストッカー* 洗面台の下そしてもう1つは* ワゴンです。ワゴンには・キャニスター・タオル・洗濯カゴが のっています。琺瑯のキャニスターは月兎印のものです。大→歯磨き用の手鏡とフ 2014年05月16日 カテゴリ: 住
*洗面所のすっきり収納 洗面所の1番奥洗濯機と壁の間に隙間があります。隙間の防水パンにホコリがたまらないように板を敷いています。板を購入したホームセンターでぴったりサイズにカットしてもらいました。 そして その上に無印良品のPPストッカーを置いています。(キャスターははずしました) 2014年05月15日 カテゴリ: 住
*無駄遣いを無駄にしない お金を大切にしたいと思っているのに無駄遣いをしてしまうことがあります。買う瞬間はそれを無駄遣いだとは思っていなくて欲しいものを買ったはず…だったのにやっぱりこれはいらなかった…と 後になって気付いた結果お金が減ってゴミが増えたそんな経験が何度もあります。だ 2014年05月14日 カテゴリ: 心
*冷蔵庫のマイルール 食べものを無駄にしたくないそしてなるべく新鮮なものを食べたいと思って冷蔵庫の回転率を良くするためのマイルールを作りました。◎死角には置かない◎中の見える容器をつかう◎入れすぎない1度に買いすぎなければ全部使い切れるしいつも新鮮なものを食べられます。庫内が見 2014年05月11日 カテゴリ: 住 物
*トイレにタオルを置かない トイレを流したとき出てくる水。ここで手を洗って タオルで拭くと水が飛び散って壁・床・便器の蓋が濡れてしまいます。なので手は 洗面所で洗うことにしました。そうしたら水が飛び散らないので とても快適。掃除が楽になりました。タオルを置かなくなったのでタオルを交換・ 2014年05月10日 カテゴリ: 住 物
*プリント類の保管方法 小学校で配られる大量のプリント類。紙だとかさばるので保管するときはデータ化しています。ひと通り読んでから、1.提出書類はすぐに書いて出す。2.行事日程や持ち物などは手帳(カレンダー)にメモする。3.保管したい書類はスキャンする。こんな流れで紙文書はほとんど処分 2014年05月09日 カテゴリ: 住 物
*ずっと着たい服 このリネンのスカートがとてもとてもお気にいりで何年も着ていました。色、長さ、はき心地がとても好みです。何年も着て何年も洗濯しているうちにところどころ布が傷んできてしまいました。でも、お気にいりのスカートなので潔く手放すことが出来ず…服のリフォーム屋さんに 2014年05月07日 カテゴリ: 衣
*ランドセルの修理と革のお手入れ 息子のランドセルの金具が壊れてしまったので、購入したお店に持って行き修理してもらいました。金具 交換前金具 交換後そして 家に帰ってきてから革のお手入れもしました。息子が自分でオイルを塗りました。このラナパーというオイルを塗ると・汚れ落とし・保護、ツヤだし 2014年05月03日 カテゴリ: 物
*からだは食べたものでつくられる 安い食べものっていっぱいあるけれど安ければいいわけじゃないと思います。からだは食べたものでつくられるから質のよいもの安心安全なものを選びたいと思っています。近所のお豆腐屋さんで250g 52円のおからおからは安いのに 栄養が豊富です。*おからの栄養価(100g当たり) 2014年05月02日 カテゴリ: 食
*fog linen workのポーチ fog linen workのポーチ。洗濯をして並べて干したら並んでる姿が かわいくてなんだか愛おしく思いました。通帳入れ印鑑入れ筆記用具入れ母子手帳入れメイク用品入れ大きさは同じですが色や模様が違うのでバッグの中で見分けやすいです。さらっとした麻の感触と大きさや 色や 2014年05月01日 カテゴリ: 物
*生きることは選ぶこと そろそろ起きようかもう少し寝ていようか今日は何を着よう何を食べようどこへ行こう誰に会おう何をしようどうしよう生きることは選択の連続ひとつひとつ意思を持って自分なりのこたえを出していきたい迷いながらさがし続けたい 読んでくださりどうもありがとうございます 2014年04月30日 カテゴリ: 心
*コスメの成分を調べる 「メイク用品はポーチに入る分だけ」と決めています。コスメをたくさん使ってメイクで素肌をうまく隠していかにきれいに見せるか…ではなくて、低刺激なコスメを使って肌に優しいメイクを心がけて隠さなくてもいいきれいな肌になりたいと思っています。ポーチの中身使う順に 2014年04月29日 カテゴリ: 美
*ものの指定席を決める 図書館に行くと息子は毎回5冊ずつ本を借りてきます。 借りた本は、ソファで読んだらそのままソファにあるいは ダイニングテーブルの上にあるいは リュックの中に入れたままになっていて、いざ返却するときに毎回慌てて探し集めていました。息子の部屋の本棚。先日、この 2014年04月27日 カテゴリ: 住
*フライパンの数と収納 前回の記事でお鍋を4つ持っていると書きました。今回はフライパンについて書こうと思います。フライパンはひとつだけ 持っています。取手のとれるティファールです。 3年前このティファールを買うときは「試しにひとつ買ってあとから深型タイプも買おう」と思っていて積み重 2014年04月26日 カテゴリ: 住 物
*なべの数 うちには鍋が4つあります。全てジオプロダクトのもので、2006年に使い始めました。焦がしたり 空焚きしたりしてしまったこともありますが、洗ったらちゃんときれいになってくれて使用感もずっと変わりません。とても丈夫です。くすんできたときは重曹で磨くとピカピカになり 2014年04月24日 カテゴリ: 物
*毎日食べたいお豆 昨日の夜作っておいた五目豆を朝ご飯でいただきました。味がしみこんで ふんわり。冷めても美味しい五目豆。日持ちするおかずは時間のあるときに作っておきます。ご飯にのせたりお弁当に入れたり毎日少しずついただきます。健康でいるために笑顔でいるために身体によい美味し 2014年04月22日 カテゴリ: 食
*たわしの形【アクリルたわし】 アクリルたわしを編みました。(ダイソーのアクリル100%の毛糸をかぎ編み)まずは、土台を作ります。1目に こま編みを2目ずつ編みます。ぐるぐるぐる 次に、花びらの部分を作ります。土台の上に1目に 長編みを2目ずつ土台の編み目に沿って編みます。ぐるぐるぐるぐるぐるぐ 2014年04月19日 カテゴリ: 物
*お気にいりを身につける セイコーの腕時計。一昨年買ったその日から毎日身につけています。それまで持っていた他の腕時計は全く使わなくなってしまったので、リユースやさんに買い取ってもらいました。お気にいりを身につけるととてもうれしい気持ちになります。本当に気にいったものをずっと大切に 2014年04月17日 カテゴリ: 物 衣
*割れない鏡 玄関に 全身鏡(姿見)を設置しました。この鏡は ガラスではないので割れる心配がありません。そして、ガラスの鏡より軽量です。(楽天で購入しました→割れない鏡) ダイソーで買った強力両面テープを使って、しっかり固定しました。 「玄関に全身鏡」はずっと憧れでし 2014年04月13日 カテゴリ: 住