娘が保育園で使っている
お着替え袋は 

手ぬぐいを利用して
作りました。


(こちら写真は2016.11.6のもの)

手ぬぐいは
端の処理がいらないので
縫う手間が少なく

そのぶん短時間で
作ることができます。







洗濯したときに乾きやすく
軽くて使い勝手が良いので

ひとまわり大きいサイズを
先日 追加で作りました。 




       

前回より大きな手ぬぐいで
作ったら

小学生の体操着入れにも
ちょうど良さそうなサイズに
出来上がりました。


**

【手ぬぐいバッグのつくり方】

手ぬぐいを洗って乾かす。

※水通し後のサイズは
  100cm×36cmでした。



手ぬぐいをカットする。

a(ループ) 7cm×6cm …2枚
b(持ち手) 7cm×30cm …2枚      
c(本体)86cm×36cm …1枚    




aとbにアイロンをかけて縫う。

写真はa(ループ)です。
アイロンをあてながら
ウラを内側にして折りたたみ
端を縫います。




bも同様に
アイロンをかけて縫います。




縫い目は
こんな感じです。




cをふたつ折りにして
袋になるように両端を縫う。

布のオモテを内側にします。






両端の縫い目は
こんな感じです。
 



縫いしろを割る。

アイロンをしっかりと
あてます。




底は三角に折って
アイロンをかけます。





マチを縫う。 



 

オモテから見ると
こんな感じです。  

ひも通し口を
コの字にステッチする。

上8cmあけたところ
縫い止まりの上は
返し縫いをすると安心です。





最後に袋口を縫う。 

袋口を三つ折りにして
アイロンをかけます。







ひも通し口は
こんな感じです。




b(持ち手)を織り込んで
縫います。





あとから
気がついたのですが、

三つ折りの
いちばん内側を

⑦のとき
先に折ってステッチすれば

ひも通し口がもっと
スッキリするかなと思います。





裏返してひもを通したら
完成。


ひもは こちらのミルクティ色を
使いました


 


生地を裁つところから
完成まで
合計1〜2時間でした。


息子が「僕にも色違いを作って!」
とリクエストしてくれたので

時間をみつけて
またもうひとつ作りたいなと
思っています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
クリックで 応援していただけると
うれしいです。

今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。



 

このブログは、 
にほんブログ村のランキングに
参加しています。