今年もらっきょうを
漬けました。
らっきょうは
栄養が豊富らしいので、
梅雨が明けて
暑い時期が来るころ
夏バテの予防にも
なるといいな。
去年は最初
塩漬けにして
それから
一部を甘酢漬けに
したのですが、
今年は 最初から甘酢に
漬けてみました。
らっきょうの甘酢漬け
【材料】
☆らっきょう 800g(下処理後の重さ)
☆赤唐辛子 2本
★りんご酢 360g
★みりん 180g
★ハチミツ 120g
★粗塩 60g
☆赤唐辛子 2本
★りんご酢 360g
★みりん 180g
★ハチミツ 120g
★粗塩 60g
【手順】
①
②
(常温で保存)
③
つけ汁が足りなくて
上のほうのらっきょうが
つけ汁に浸かって
いなかったので
「ビニール袋+水」で重石を
しました。
重石をしたことで
りんご酢は1瓶ぶん
①
★を鍋に入れて火にかけ
塩とハチミツが溶けたら
火を止めて
赤とうがらしを加え、
(漬け汁完成)
②
らっきょうを拭いて
消毒した瓶に入れ
漬け汁が冷めてから
瓶に注ぎました。(常温で保存)
③
つけ汁が足りなくて
上のほうのらっきょうが
つけ汁に浸かって
いなかったので
「ビニール袋+水」で重石を
しました。
重石をしたことで
全部のらっきょうが
なんとか無事に
つけ汁の中に入りました。
なんとか無事に
つけ汁の中に入りました。
※2017.7.7 追記
重石をしたおかげで
今年は全然においが漏れなくて
思いがけない うれしい効果に
驚いています。

そして
もうひとつの瓶は
ハチミツとお味噌で
漬けてみました。
こちらは
材料が少なく
とっても簡単!
らっきょうの
ハチミツ味噌漬け
1L便を使いました
甘辛のハチミツ味噌は
子どもの大好きな味で
普段から
野菜スティックや
お肉料理に
よく使っています。
だから
らっきょう漬けも
きっと美味しいはず!
とても楽しみです。
子どもも食べやすいと
良いなあ。
瓶に入らなかった
残りのらっきょうも
小さな容器に入れて
ハチミツ味噌漬けに
しました。
**
甘酢漬けは
1ヶ月後ぐらい
ハチミツ味噌漬けは
1週間後ぐらいに
味見をしてみたいと
思います。
去年の塩漬けは
半年を過ぎたあたりから
とてもマイルドになって
ますます美味しくなって
いきました。
今年のらっきょうは
どうだろう!
らっきょうのエキスが
たっぷり溶け込んだ漬け汁も
**
甘酢漬けは
1ヶ月後ぐらい
ハチミツ味噌漬けは
1週間後ぐらいに
味見をしてみたいと
思います。
去年の塩漬けは
半年を過ぎたあたりから
とてもマイルドになって
ますます美味しくなって
いきました。
どうだろう!
らっきょうのエキスが
たっぷり溶け込んだ漬け汁も