先日 友人(Cちゃん)の家で
片付けのお手伝いを
させてもらいました。


IMG_3588

こちらはC邸のキッチンです。


▼家族構成…3人

Cちゃん(30代)
旦那さま(30代)
娘ちゃん(2歳)


▼お困りごと

・モノが多くて 作業がしにくい
・スッキリしたいけど捨てられない 
・何がどこにあるか分かりにくい
・取り出しにくい 仕舞いにくい
・使いやすい収納方法が分からない


娘ちゃんが産まれてから
忙しくなってしまい

収納や持ちものの見直しが
なかなかできていない

とのことでした。



IMG_3620

▼モノが多い理由

使わないモノでも
捨てたくない・もったいない

という気持ちがあって
なかなか処分できない

子ども用の食器や食品など
ものがどんどん増え続けている

まだ子どもがいなかっ新婚時代に
よくホームパーティーをやっていて

ワイングラスやカトラリーなどが
たくさん揃っている

夫婦二人ともが
料理をするため

それぞれが
好みの調味料や食品・食器を
別々に所有している。


IMG_3650

お困りごとを少しでも
解決できたらいいなと思って

見直しの作業を
一緒にやりました。


IMG_3649

▶︎作業①
このキッチンを整えたとき
どんな暮らしをしたいのか
理想を思い描く


▶︎作業②
すべてのモノを全部出して
収納場所の中身を空っぽに。


範囲が広い場合は
いっきに全部できないので

戸棚や引き出しなど
1箇所ずつやっていきます。


IMG_3632

▶︎作業③
モノを4つに分類する。

分け方に
決まりはなくて

人によって モノによって
それぞれ好きなように。


例えば 食器などは

(A) 旦那さんが使う
(B) Cちゃんと娘ちゃんが使う
(C) 来客用
(D) 台所で使っていない


というふうに分けて
(D)は さらに

(E) 他の部屋で使う
(F) メルカリで売る
(G) 使わないけど残したい
(H) 捨てる


と分けました。


▶︎作業④
しまう

話し合いながら
使い勝手を考えて

収納場所・収納の仕方を
工夫しました。


IMG_3622

トータルの作業時間は
5時間 × 2日間です。


**

お片づけが終わってから数日後
Cちゃんが

こんなふうに言ってくれて 
すごくうれしくなりました。

・見た目スッキリ!
・台所に立つのが楽しくなる
・作業がしやすい
・効率よく作業できる
・日々の作業時間が短くなった
・友達を呼んでも恥ずかしくない
 
 
**

記事が まだまだ
長くなってしまいそうなので

お片づけ作業後
After写真や詳しい内容は 

次回 【後編】
続きを書きたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキング
参加しています。 
いつも応援してくださって
どうもありがとうございます。 
エキサイトさんが運営している
ものごとのランキングにも
参加することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。 

◾️◾️ 出版のお知らせ ◾️◾️
 
   

◾️◾️ コラボ企画 ◾️◾️
オーガニックコットンの肌着 
詳細は、こちら。