
廊下の収納庫の 扉ウラに
掃除道具をぶら下げています。
*チリトリ
*ホウキ(小)
*ホウキ(大)
*ハタキ(小)
*ハタキ(大)
関連記事
(はたき)*ズボラでも続き掃除
(ほうき)*手づくりのホウキ

家事が好きになる暮らしの工夫の
78ページでもご紹介しているのですが
この 以前使っていたフックが
先日 突然剥がれて
ガシャンと落ちてきたので、

今度は
長いホウキを掛けても
大丈夫そうな
耐荷重2.4kgのフックに
新調しました。


両面テープとフックが
セットになっています。

両面テープを
フックの裏に貼り付けて

好きなところに
ペタッとくっつけるだけで
簡単に設置完了。
キレイに剥がせるシールなので
賃貸住宅でも安心です。

1つのフックに1つのアイテムだけを
掛けるようにしたら
取り出すのも 戻すのも
以前よりスムーズになりました。

扉の裏側に
たくさん掛けていても
扉を閉めれば見えないので
見た目スッキリ。
そのうえ 出し入れがラクなので
お気に入りの収納方法です。

玄関の下駄箱の扉ウラにも
外用のホウキ&チリトリを
収納しています。

ここには
ダイソーのはがせるフック
(耐荷重1kg)を使いました。

このフックは
耐荷重10kgでマグネット式。

マグネット式フックのおかげで
こんなに狭いスペースでも
ちゃんと収まってくれました。
掃除機がこの場所にあると
食べカスをササッと掃除できるので
とてもありがたいです。
ぱっと取り出して
ぱっと仕舞えるから
ズボラな自分でも
台所だけは毎日
掃除機をかけることが
できています。
**
使用頻度の高い
掃除道具は
・すぐに取り出しやすい
・すぐに戻しやすい
これだけで
掃除の「面倒くさい」と片づけの「面倒くさい」を
かなり軽減できました。
効率よく 楽しく
キレイを保っていけたらいいな
と思います。
ブログランキングに
参加しています。

ブログランキングに
参加しています。
いつも応援してくださり
どうもありがとうございます。
どうもありがとうございます。