日曜日の朝
洗面台下の収納スペースの拭き掃除をしました。
ものをすべて出したついでに
収納方法も見直すことに。
メラミンスポンジは
ケースを3つ積み重ねて
上のケースから
1コずつ取り出して使います。
1コずつ取り出して使います。
上のケースの中身を使い切ったら
下にあるケースと交換。
ケースが2つぶん
空っぽになったら
残り1ケースを使い切るまでに
ストックを購入します。
ダイソーのメラミンスポンジを
1袋 購入して
ケース2つに分けて
ストックしておきました。
ちなみに
こちらのケースは、
(左)ダイソー
自由自在積み重ねボックス 小・深型
(右)無印良品
PPメイクボックス1/2横ハーフ
サイズを比べてみたら
ぴったり同じ。
メーカーが違っても
積み重ねて使えるなんて
うれしいです。

綿棒とデンタルフロスは
無印良品の
ポリプロピレン綿棒ケース・蓋付に入れて
洗面台の棚に置いています。

そして こちらも
同じケースを3つ用意して
ストックは
洗面台の下に。
ストックは
洗面台の下に。
メラミンスポンジと
同じように、
同じように、
ケース2つぶんが
空っぽになったら
ストックを新しく購入する
という仕組みです。
半透明のケースは
残量が分かりやすくて
とても便利だなあ
って思いました。
半透明のケースは
残量が分かりやすくて
とても便利だなあ
って思いました。

200本入りの綿棒と
100本入りのデンタルフロスを

2ケースに半分ずつ入れたら

酸素系漂白剤は
セリアの白ボトルに入れて
洗濯機の横に
置いています。

そして 洗面台下に
ストックを2本。

白ボトル2本が
空っぽになったら
酸素系漂白剤1袋(1kg)を
ボトル2本に
半分ずつ分けて入れます。

関連記事
*シンプルで使いやすい
【100均の洗剤ボトル】

そのほか
化粧水・オイル・歯ブラシは
今使っているものを
洗面台の棚に置いています。

そして それらのストックも
洗面台の下が指定席。

化粧水とオイルは
1本ずつストック。
歯ブラシは
寿命が1ヶ月と短いので
何本か
まとめ買いをしておきます。
(写真は残り1本ずつしかないけれど)
関連記事
*セサミオイルは1本3役

収納の仕組みを
改めて見直し
ストックの指定席を
しっかりと決めたことで
ストックの過不足が
一目瞭然になりました。
これなら ストック管理が
とってもラクチン。
買いすぎ・買い忘れを
防止できそうです。
**
もしもまた
暮らしのなかで
不便や面倒を感じたり
うまくいかないときは
仕組みをよく見直して
もっとラクに
もっと簡単にできる仕組みづくりを
考えていけたらいいな
って思います。