オーブントースターの
掃除をしました。
オーブントースターの庫内は
デコボコ入り組んでいて
拭きにくいうえに
拭きにくいうえに
がんばってこすっても
焦げ跡がなかなか落ちないから、
以前は
オーブントースターの掃除が
大っきらいで億劫でした。
オーブントースターの掃除が
大っきらいで億劫でした。
けれど今は 簡単に
スッキリぴかぴかにできるから
スッキリぴかぴかにできるから
気持ちが良いし
掃除が楽しいです。
掃除が楽しいです。
どうしてかと言うと、
(オーブントースターの付属品)
アルミホイルを
ぐるりと巻きつけて
トースターの焼き網の上に
のせっぱなしにしているからです。
パンやピザを焼くときも
ピーマンや椎茸を焼くときも
この天板の上で。
そうしたら
チーズや醤油で 庫内が汚れることも
焦げてこびりついてしまうことも
まったくなくなりました。
天板が汚れてきたら
アルミホイルを交換するだけ。
それから パンくずトレイに
ほんの少し落ちているクズを捨てて
前面のガラスを拭く。
たったこれだけで
簡単にすっきりピカピカ
掃除終了です。
掃除終了です。
ひとつだけ デメリットとしては
天板側に焦げ目がつきません。
天板側に焦げ目がつきません。
例えば 食パンを焼いた場合
こちらの写真のようになります。⬆︎⬆︎⬆︎
(左)パンの表側…全面に焦げ目がつく
(右)パンの裏側…焦げ目は耳の部分だけ
裏側に火が通っていない
というわけではなく
下にあるヒーターで
ちゃんと熱くなるので
ちゃんと熱くなるので
両面に焦げ目をつけたい場合は
途中でひっくり返す必要があるけれど
わが家では いつも
ひっくり返さず
ひっくり返さず
このサクフワをいただきます。
**
掃除は
できるだけラクに簡単に
きれいを保ちたい
だから
汚れてしまう前に
汚れにくい工夫を
しておけたらいいな
と考えて、
**
掃除は
できるだけラクに簡単に
きれいを保ちたい
だから
汚れてしまう前に
汚れにくい工夫を
しておけたらいいな
と考えて、
お風呂場の
洗面器・スポンジ・シャンプー類を
非常食などを保管している
木箱は収納庫の下段に収納。
この上段には
よく出し入れするものを
収納しているから
ドアの開け閉めは頻繁です。
木箱の中身は
滅多に取り出さないので
次に見るときは きっと
ホコリが溜まっているかも
しれないけれど
中のものを
ひとつひとつ拭かなくても
タオルを洗濯するだけで
オッケーです。
**
吊るして収納してみたら
カビやヌメヌメがなくなって
掃除がラクになりました。
非常食などを保管している
フタなしの木箱(無印良品で購入)は
中にホコリが溜まらないように
タオルをかぶせています。
木箱は収納庫の下段に収納。
この上段には
よく出し入れするものを
収納しているから
ドアの開け閉めは頻繁です。
木箱の中身は
滅多に取り出さないので
次に見るときは きっと
ホコリが溜まっているかも
しれないけれど
中のものを
ひとつひとつ拭かなくても
タオルを洗濯するだけで
オッケーです。
**
ラクに簡単に
きれいをキープできるなんて
本当にうれしいです。
『汚れを予防する工夫』を