オーブントースターの
掃除をしました。

 IMG_0817

オーブントースターの庫内は
デコボコ入り組んでいて
拭きにくい
うえに

がんばってこすっても
焦げ跡がなかなか落ちないから、

以前は
オーブントースターの掃除が
大っきらいで億劫でした。


FullSizeRender

けれど今は 簡単に
スッキリぴかぴかにできる
から
 
気持ちが良いし
掃除が楽しいです。 

どうしてかと言うと、 

FullSizeRender

こちらの天板に
オーブントースターの付属品


FullSizeRender

アルミホイルを
ぐるりと巻きつけて


FullSizeRender

トースターの焼き網の上に
のせっぱなしにしているからです。


FullSizeRender

パンやピザを焼くときも
ピーマンや椎茸を焼くときも
この天板の上で。

そうしたら
チーズや醤油で 庫内が汚れることも
焦げてこびりついてしまうことも
まったくなくなりました。


FullSizeRender

天板が汚れてきたら
アルミホイルを交換するだけ

それから パンくずトレイに
ほんの少し落ちているクズを捨てて
前面のガラスを拭く。

たったこれだけで
簡単にすっきりピカピカ
掃除終了です。


FullSizeRender

ひとつだけ デメリットとしては
 天板側に焦げ目がつきません。

例えば 食パンを焼いた場合
こちらの写真のようになります。⬆︎⬆︎⬆︎

(左)パンの表側…全面に焦げ目がつく
(右)パンの裏側…焦げ目は耳の部分だけ

裏側に火が通っていない
というわけではなく

下にあるヒーターで
ちゃんと熱くなるので
 
冷凍食パンを焼いたときも
ちゃんと美味しく食べられます。


食パンの場合

表側はサクッ
裏側はしっとりふんわり
になるから

息子はその食感が
大好きだと言っていました。

両面に焦げ目をつけたい場合は
途中でひっくり返す必要があるけれど

わが家では いつも
ひっくり返さず
このサクフワをいただきます。

**

掃除は
できるだけラクに簡単に
きれいを保ちたい

だから
汚れてしまう前に

汚れにくい工夫を
しておけたらいいな
と考えて、 


FullSizeRender

トースター以外にも

お風呂場の
洗面器・スポンジ・シャンプー類
吊るして収納してみたら

カビやヌメヌメがなくなって
掃除がラクになりました。


FullSizeRender

非常食などを保管している
フタなしの木箱(無印良品で購入)は

中にホコリが溜まらないように
タオルをかぶせています。


FullSizeRender

木箱は収納庫の下段に収納。

この上段には
よく出し入れするものを
収納しているから
ドアの開け閉めは頻繁です。

木箱の中身は
滅多に取り出さないので

次に見るときは きっと
ホコリが溜まっているかも
しれないけれど

中のものを
ひとつひとつ拭かなくても

タオルを洗濯するだけで
オッケーです。

**

ラクに簡単に
きれいをキープできるなんて
本当にうれしいです。

『汚れを予防する工夫』
もっと他にも考えていけたらいいな
って思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキング
参加しています。 
いつも応援してくださり
どうもありがとうございます。


•••••••••••••••••••••••••••••••••••
<現在募集中>

「時間のオーガナイズ講座」
 10/27(土)満席
▶︎詳細はこちらです。

「心のお片づけ」個人セッション
▶︎詳細はこちらです。
•••••••••••••••••••••••••••••••••••


*ブログ村コミュ*
ちょうどいい暮らし
暮らしを楽しむ 

 
ブログの更新をLINEでお届けします。
ご登録していただけたら嬉しいです。

エキサイトさんが運営している
ものごとのランキングにも
参加することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。 

◾️◾️ 出版のお知らせ ◾️◾️

 

◾️◾️ コラボ企画 ◾️◾️
オーガニックコットンの肌着 
詳細は、こちら。