3歳の娘の衣類は
押し入れにある無印良品の引き出しに
収納しています。
今朝 娘の洋服の
衣替えをしました。
娘の衣替えは
この引き出しの中を
分類し直すだけなので
5分で完了です。
娘の衣替えは
この引き出しの中を
分類し直すだけなので
5分で完了です。
これからのシーズンの衣類(長袖)を
手前のスペースに
手前のスペースに
シーズンオフの衣類(半袖や水着)を
奥の紙袋ケースの中に 収納して
サイズアウトの衣類は
引き出しの外に出しました。
(処分またはリユースします)
子ども服は あっという間に
サイズアウトしてしまうので
あまり買いすぎないように、
という基準で選んでいます。あまり買いすぎないように、
*洗いやすい
*肌ざわりが良い
*組み合わせやすい 娘の長ズボンは ほとんど
綿100%のネイビーばかり。
GAPやH&Mなどの定番商品を
80サイズの頃から
現在の100サイズまで
ずっとリピート買いしていて、
なるべくセールのときに
次のサイズを購入し 入れ替えています。
娘は毎日 自分が着たい洋服を
自分で選ぶのですが
ネイビーのパンツなら
どんなカットソーとも相性が良いので
組み合わせの失敗がありません。
ロンTも綿100%


(2枚とも500円でした)
洗いやすくて
肌ざわりが良いです。
肌ざわりが良いです。

息子と娘 2人とも
おそろいが大好きなので
兄妹ペアで購入することも
よくあります。
よくあります。


(中学生の息子は大人サイズ:右側)
(水色のボーダーカットソーは
昨年も愛用していたものです)
枚数が少ないと
引き出しはとてもスッキリ
子どもでも出し入れが
しやすいです。
(保育園のロッカーに入っている服や
今日着ていた服もあるので
娘の服は この写真以外にも
まだ数枚あります)
子ども服を買うときは
価格やデザインだけでなく
*洗いやすい
*肌ざわりが良い
*組み合わせやすい ということを考えて
たくさん買いすぎず、
サイズアウトするまでに
クタクタになるぐらい
めいいっぱい着まわして
「どうもありがとう」と
いいなって思います。