玄関の靴箱の収納を
見直しました。
わが家の下駄箱は
扉が 上と下に分かれています。
今回見直しをする前、
【上】にはあまりモノが入っていなくて
そのかわり【下】は
こんなふうにぎゅう詰めで
こんなふうにぎゅう詰めで
取り出しにくい・戻しにくい状態
でした。
でした。
そこで まずは
モノを全部出して
下駄箱を空っぽに。
そのついでに
ホウキで掃いて
ウエスで拭いて
ウエスで拭いて
下駄箱の中が
ピカピカになりました。
きれいになると
すごく気持ちが良いです。
それから
下駄箱から出したモノと
下駄箱の外に出してあった靴を
ずらりと並べてみました。
*下駄箱の外に出してあった靴は
この日にはいていた靴です。
私・息子・娘用が
それぞれ1足ずつ=計3足
ざっくりと4つに分類。
(使用頻度別)
①よく使う
②たまに使う
③滅多に使わない・夏物・冠婚葬祭など
④使っていない
そして 使用頻度に合わせて
新しい配置を決めました。
【上】の1段目と2段目には
③滅多に使わない・夏物・冠婚葬祭など
を収納しています。
ここは椅子にのらないと
手が届かない位置なので
使用頻度の低いものだけ。
【上】の3段目には
レインコートが入っている黒い箱と
たまに使うブーツを収納しました。
レインコートは
雨の日自転車に乗る場合に
着用するのですが
使用頻度がけっこう高いので
手の届きやすい場所に。
下【After】
そして【下】には
そのほかの
そして【下】には
そのほかの
①よく使う
シューズのお手入れグッズを
収納していた白い箱が
かなり汚れていたので、
④使っていない
に分類してあった空き箱に
入れ替えました。
(そのほかの④は処分しました)
(そのほかの④は処分しました)
玄関のたたきには いつも3足だけ
出しっ放しにしています。
「私・息子・娘それぞれ1足ずつ
出しておくのは今日履いた靴だけ」
が わが家のルール。
下駄箱からちがう靴を取り出すときに
入れ替え=1足出して1足しまいます。
下【Before】は
ぎゅう詰めだったけれど
ぎゅう詰めだったけれど
今はかなり余裕ができて
出し入れのストレスが
なくなりました。
よく使うものが
取り出しやすい位置に
収納されていると
私も子どもたちも
出し入れがすごくスムーズで
ちいさな時短に
繋がりそうです。
夏と冬は使うモノが
変わるから
それに合わせて
収納を見直して
ごちゃごちゃやストレスを
なくしていきたいな。
よし!これからは毎年
春と秋に下駄箱の収納を見直そう
そのときに 断捨離と掃除をすれば
そのときに 断捨離と掃除をすれば
〝すっきりキレイ〟をキープできるぞ
と考えて
さっそくカレンダーアプリの
『2019年5月1日』に『下駄箱の見直し』と
さっそくカレンダーアプリの
『2019年5月1日』に『下駄箱の見直し』と
書きこみました。
私はせっかく思いついたことを
しょっちゅう忘れてしまうので
最近は なるべくすぐに
なんでもメモしておくように
気をつけています。
『春と秋に下駄箱の見直し』
実行していけますように。
私はせっかく思いついたことを
しょっちゅう忘れてしまうので
最近は なるべくすぐに
なんでもメモしておくように
気をつけています。
『春と秋に下駄箱の見直し』
実行していけますように。
どうもありがとうございます。
•••••••••••••••••••••••••••••••••••
国産有機栽培の大豆と米麹でくる
「手前味噌の会」
1/5(土)満席
1/30(水)満席
▶︎詳細はこちらです。
•••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••
国産有機栽培の大豆と米麹でくる
「手前味噌の会」
1/5(土)満席
1/30(水)満席
▶︎詳細はこちらです。
•••••••••••••••••••••••••••••••••••