昨年初めて ひよこ豆のお味噌を
仕込みました。

Snapseed 21

そして1月5日に開催した

そのひよこ豆のお味噌を
皆さまにご試食いただいて、

「おいしい」
「レシピを知りたい」

と言っていただけたことが
とてもうれしくて。

先週 張り切って
今年のひよこ豆味噌
仕込んでみました。


FullSizeRender 195

【材料】
・ひよこ豆 300g(←乾燥豆の重さです)
・白米麹(生麹) 330g
・粗塩 130g

できあがりは
1100〜1200g位です



ひよこ豆は 桜井食品さんの
オーガニックチクピー豆。
ナチュラルハウス表参道店で
私は購入したのですが
楽天でも売っているようです。

白米麹は マルカワ味噌さん
購入しました。


粗塩は 海の精。


FullSizeRender 196

【手順】


前日に ひよこ豆をよく洗って
18時間以上 水に浸す。


IMG_5130

ひよこ豆を煮る。

圧力鍋(フィスラープレミアム)の
超高圧モードで10分加圧後、
自然冷却しました。

(ふつうのお鍋の場合は
コトコトと3〜4時間煮ます)


FullSizeRender 197

左は乾燥ひよこ豆、
右は煮たひよこ豆です。

ふっくらやわらかく
大きくなりました。


IMG_5133


ボウルにあらしお120g白米麹を入れて
よく混ぜておく。


IMG_5136


煮たひよこ豆をザルにあげる。
煮汁はとっておく。
ひよこ豆をよーくつぶす。



③と④を合わせてよく混ぜる。

パサつく場合は
④の煮汁を足してください。

ただし 足しすぎると
塩分濃度が下がってしまう
ので

カビの原因になってしまうため
煮汁を足しすぎないように。


FullSizeRender 198


清潔な保存容器に
ギュッギュッと詰めていく。
味噌の中に空気が入らないように
強く押し付ける。

表面が平らになるように
整える。


IMG_5145

表面にあらしお10gをまぶす。

フチはとくにカビやすいので
フチは塩を多めにまぶしました。


IMG_5146


表面にぴっちりとラップをして、

塩(分量外)の入った袋を
上にのせて味噌の表面と
密着するようにしっかり広げる


重石の塩は
味噌の20〜30%ほどの重さが
良いらしいです。

今回 私は
味噌の量(1100〜1200g)に対して
保存容器が小さすぎて
重石が200g弱になってしまいました。


IMG_5149


容器のフチと蓋も
アルコール消毒して
蓋をしめる。


FullSizeRender

アルコール消毒は
家にあったウォッカを使用。

スプレー容器に入れて
シュッと吹きつけて
ペーパータオルで拭きました。
 


IMG_5151


つくった日の日付を記載して
日の当たらない涼しい場所に保管する。
(熟成するまでは冷蔵庫に入れない)


**

今年の秋に
開封する予定です。

ドキドキ。
とても楽しみです。

おいしくおいしく
なりますように。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキング
参加しています。 
いつも応援してくださり
どうもありがとうございます。

 
ブログの更新をLINEでお届けします。
ご登録していただけたら嬉しいです。


*ブログ村コミュ*
ちょうどいい暮らし
暮らしを楽しむ 


エキサイトさんが運営している
ものごとのランキングにも
参加することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。 


◾️◾️ 出版のお知らせ ◾️◾️
家事をラクに 家事を楽しむ
暮らしのヒント集 
 

◾️◾️ コラボ企画 ◾️◾️
オーガニックコットンの肌着 
詳細は、こちら。