今日は子どもたちと一緒に
麦味噌と豆味噌を仕込みました。
こちらの写真は
昨年初めて挑戦した麦味噌です。
米味噌とはちがう独特の風味で
でも全然クセがなくて
子どもたちにも
1月に開催した手前味噌の会でも
好評でした。
だから今年も
昨年とほとんど同じレシピ。
【麦味噌の材料】//////////////////
→麦味噌が約3000gできあがります。
・麦麹 1000g
・乾燥大豆 500g
・粗塩 400g(360gと40gに分けておく)
・大豆の煮汁 400g(300〜500g位)
////////////////////////////////////////////////


この麦麹は マルカワ味噌さんで
購入しました。
それと 今年は
初めて 豆味噌づくりにも挑戦。
【豆味噌の材料】//////////////////
→豆味噌が約2500gできあがります。
・豆麹 1000g
・乾燥大豆 500g
・粗塩 300g(270gと30gに分けておく)
////////////////////////////////////////////////


こちらの豆麹も
マルカワ味噌さんで購入しました。
【味噌づくりの手順】
①
前日に乾燥大豆を洗って
18時間位 水にひたす。
②
当日 水を替えて火にかけ
アクをとりながら柔らかくなるまで
4時間以上煮る。
圧力鍋を使うと
煮る時間を短縮できます。
圧力鍋なら5分加圧→自然冷却でOK①
前日に乾燥大豆を洗って
18時間位 水にひたす。
②
当日 水を替えて火にかけ
アクをとりながら柔らかくなるまで
4時間以上煮る。
圧力鍋を使うと
煮る時間を短縮できます。
乾燥大豆500gが
約1200gになりました。
③
麹と塩(分量の9割)をよく混ぜておく。
④
麹と塩(分量の9割)をよく混ぜておく。
④
上の写真は 熟成前の麦味噌です。
豆味噌は
こんな感じになりました。
⑧
味噌の表面にラップをして
その上に重石をして
蓋をしめたら
熟成するまで常温保管する。
私はいつも
ビニール袋に塩(分量外)を入れて
重石にしています。
重石の重さは
味噌の量の2〜3割にしました。
その上に重石をして
蓋をしめたら
熟成するまで常温保管する。
私はいつも
ビニール袋に塩(分量外)を入れて
重石にしています。
重石の重さは
味噌の量の2〜3割にしました。

豆味噌はできあがるまでに
時間がかかるそうなので
2年後ぐらいに開封予定です。
麦味噌は
今年の秋にはできあがるかな。
家族みんなの手のひらの常在菌が
お味噌の中でいっぱい働いて
美味しく美味しく
熟成してくれますように。
わいわい楽しくて美味しい
手前味噌づくりを
こうやって 毎年
続けていけたらいいなあ
って思います。
こうやって 毎年
続けていけたらいいなあ
って思います。
ブログの更新をLINEでお届けします。
ご登録していただけたら嬉しいです。
ご登録していただけたら嬉しいです。