FullSizeRender

前回の記事(梅シロップと梅酒)のあと
追熟して黄色くなった梅をつかって

梅干しさしす梅干し
仕込みました。


FullSizeRender

   左:梅干し   右:さしす梅干し


4Lサイズの保存瓶を使用


FullSizeRender

梅干し

////////////////////////////////////////////

【材料】
*南高梅 1500g
*粗塩 270g(梅の18%)
 

塩は粟国の塩を使いました。

////////////////////////////////////////////

FullSizeRender

ウォッカをスプレー容器に入れて
アルコール消毒に使っています。

梅を保存するガラス瓶と
梅のカビやすい部分にも。


FullSizeRender

梅を水洗いして 布巾で拭いて
爪楊枝でヘタを取ったあとに

カビやすいくぼみ部分(ヘタのあった所)に
アルコールスプレーを吹き付けました。


FullSizeRender

そして
梅全体に粗塩をまぶします。

この くぼみの部分には
とくにしっかりと。


FullSizeRender

瓶の中に 梅と塩を交互に重ね入れて
重石をしたら完成です。


▼梅干しの詳しい手順は、こちら。
▼赤紫蘇入りは、こちら。


FullSizeRender


さしす梅干し

////////////////////////////////////////////

【材料】
*南高梅 1500g
*氷砂糖 450g
*粗塩 150g
*酢 1050mL


(砂糖)(塩)(酢)
お酢は老梅(有機純米酢)を使いました。

////////////////////////////////////////////

IMG_2207

手前味噌の会にご参加くださった方が
こんな写真を見せてくださいました。

私のブログを読んで
昨年こんなにもたくさん

さしす梅干しを仕込んだのだそう。
この量!!すごい。
(お写真どうもありがとうございました!)

さしす梅干しは
本当にとびきり美味しくて

パクパク食べられるから
わが家でも大人気です。

しかも さしす梅干しは
最初からお酢の中に浸かっているので
カビる心配がありません

失敗することなく とても簡単に
すごく美味しくできあがります。


▼さしす梅干しの詳しい手順は、こちら。

これから6月後半
黄色い梅がたくさん出回り始めたら

今年はさしす梅干しを
もうひと瓶仕込みたいな。


FullSizeRender

梅しごとは 梅が出回っている
今の時期にしかできないから
 
どうにか時間をつくって
めいっぱい楽しもう!と思います。

▼追記:8月に干して完成しました


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキング
参加しています。 
いつも応援してくださり
どうもありがとうございます。

*ブログ村コミュ*

 
ブログの更新をLINEでお届けします。
ご登録していただけたら嬉しいです。  

◾️◾️ 出版のお知らせ ◾️◾️
家事をラクに 家事を楽しむ
暮らしのヒント集 
 

◾️◾️ コラボ企画 ◾️◾️
オーガニックコットンの肌着 
詳細は、こちら。