梅しごとで
中途半端に余っていた材料を
今回すべて使い切りたいなあ
と考えて
今までのらっきょう漬けのレシピを
少しアレンジして作ってみました。
まずは【下準備】です。
ザッと水洗いをして
泥を落としたら、
薄い皮を剥いて、
キッチンばさみで 根っこと先端の部分を
子どもがお手伝いするときも◎
それから もう1度水でよく洗い
清潔な布巾でらっきょうを拭いて
ザルの上で1〜2時間乾かします。
(水分が残っているとカビやすいので)
この時 らっきょうの重要は
全部で860gでした。
これで下準備は完了です。

②清潔なガラス容器にうつす。
(ボウルについている塩も全部)
※以前の塩漬けは
塩を水やお酢に塩を溶かして
つくっていたけれど、
今回は「塩のみ」を使うやり方に
チャレンジしました。
////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////
【らっきょうの甘酢漬け】
////////////////////////////////////////////
◎材料
・下処理済みのらっきょう 430g
・赤唐辛子 2本
・砂糖 100g
・粗塩 50g
・お酢 300g



さしす梅干しを作ったときに
残った材料を利用しました。
////////////////////////////////////////////
◎手順
①砂糖・塩・酢を鍋に入れて
ひと煮立ちさせて
砂糖と塩が溶けたら火を止めて
赤唐辛子を入れて冷ます。
②清潔なガラス容器に
らっきょうを入れて①を注ぐ。
////////////////////////////////////////////
らっきょうの塩漬けと甘酢漬けが
完成しました。
塩漬けは1ヶ月後から
甘酢漬けは1週間後から
食べられます。
以前らっきょう漬けの上に
水袋の重石をのせておいたら
においがほとんど漏れなかったので
今回も水袋をのせました。
▶︎水袋のやり方は、こちら。
毎日バタバタしながらも
今年はなんとか予定どおり
・梅を7kg
・らっきょうを1kg
6月中に仕込むことができて
とてもとても嬉しいです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*梅干し(梅1500g)
*さしす梅干し(梅1500g×2=3000g)
*ブランデー梅酒(梅1000g)
*ウイスキー梅酒(梅500g)
*梅シロップ(梅720g+追加280g=1000g)
*らっきょう塩漬け(泥らっきょう500g)
*らっきょう甘酢漬け(泥らっきょう500g)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
かたまった時間を確保するのは
なかなか難しいけれど、
どうしてもやりたいことは
自分の予定表に書き入れて
すきま時間をみつけては
ひとつひとつ実行して
自分の時間を少しずつ
積み重ねていきたい。
時間を大切に使っていこう
と思います。
梅のパワーとらっきょうのパワーで
今年もきっと夏バテ知らず。
家族みんなで 美味しく元気に
暑い夏を乗り切れたらいいな。
【2019.7月中旬 追記】
甘酢漬け、とっても美味しくできました。
来年もこのレシピで作りたいと思います!