
麦わら帽子をつくりました。

手芸用品屋さんでみつけた
ささ和紙という素材。
品質表示を見たら
100%天然素材で水洗い可能
しかも
天然の抗菌防臭力を持っているため
雑菌の繁殖を抑え 気になるにおいを
防いでくれるそうです。
さらに98%以上の紫外線をカットし
断熱性にも優れているとのことで
夏の帽子にぴったりだ!と思って
購入を決めました。

和紙の原料と一緒に
隈笹(くまざさ)というイネ科の植物の繊維を
すき込んで ささ和紙をつくり
それを細長くカットして
ひねりをかけて この糸が出来上がるそうです。

毛糸を編むときに使う
かぎ針の6/0号で
頭頂部の真ん中から
ずっと細編みで ぐるぐるぐるぐる。


直径17センチぐらいの円をつくり
(17cm×3.14で 頭囲約53cmになる計算)
そこから目を増やさずに
10〜11段ぐらい編んでいくと

こんなふうに カゴみたいなものが
出来上がりました。
(これはこれで小物入れとして使えそう)

それから内側だった部分を
外側にひっくり返して
ここからはまた
円をつくるときの要領で
目を増やしていくと
ツバの部分ができあがって
そうしたらもう完成です。
(最後の1段だけは全目ひきぬき)

こちらのささ和紙を
2玉半ぐらい使いました。
(全部で1000円ちょっと)
(2番の色です)

ツバ部分はもう少し
長くする予定だったけれど
「早くつくってー!」
「まだー?」
「もうかぶりたーい!」
「まだー?」
と娘に急かされて
ツバが短めな仕上がりに。
また今度 時間をみつけて
続きを編んでも良いし、
でもツバが短めなデザインも
けっこう可愛いかも!
と思いました。

家にあった毛糸の残りを
巻きつけて後ろでリボン結び。
そして 風で飛ばないように
あご紐(ゴム)も付けました。

ささ和紙は 折りたためるし 洗えるし
すごく便利な素材だなあって思います。
調べてみたら
靴下やクレンジングタオルや
アームカバーなどの商品も
あるみたいでした。




新しい麦わら帽子を
娘がとても気にいってくれて
私もとてもうれしいです。
3歳の娘には
ちょっと大きめサイズ。

ツバ部分はもう少し
長くする予定だったけれど
「早くつくってー!」
「まだー?」
「もうかぶりたーい!」
「まだー?」
と娘に急かされて
ツバが短めな仕上がりに。
また今度 時間をみつけて
続きを編んでも良いし、
でもツバが短めなデザインも
けっこう可愛いかも!
と思いました。

家にあった毛糸の残りを
巻きつけて後ろでリボン結び。
そして 風で飛ばないように
あご紐(ゴム)も付けました。

ささ和紙は 折りたためるし 洗えるし
すごく便利な素材だなあって思います。
調べてみたら
靴下やクレンジングタオルや
アームカバーなどの商品も
あるみたいでした。




新しい麦わら帽子を
娘がとても気にいってくれて
私もとてもうれしいです。
3歳の娘には
ちょっと大きめサイズ。
来年も再来年も
かぶってもらえたらいいな
って思います。
って思います。
どうもありがとうございます。
▼関連記事
*ブログ村コミュ*
▼関連記事
*ブログ村コミュ*