20日ぐらい前に仕込んだ
梅シロップ。
あともう少しで
氷砂糖が全部溶けきるから
もうすぐ完成するなあ
瓶の中が泡だらけになって
ものすごくびっくり。 梅シロップは
2015年から毎年作っているけれど
こんなにふうになったのは
初めてでした。
そこで ひとまず
試飲をしてみることに。
グラスに氷とシロップを入れて
瓶を振った直後は
半分以上の梅は
ぷっくりとまあるく膨らんでいたので
氷砂糖があと少しだけ
梅シロップ。
あともう少しで
氷砂糖が全部溶けきるから
もうすぐ完成するなあ
と思って
いつものように
いつものように
瓶をゆすってみたら、
瓶の中が泡だらけになって
ものすごくびっくり。
2015年から毎年作っているけれど
こんなにふうになったのは
初めてでした。
蓋をあけてみると
溢れそうなほどの泡。
数日前から なんだか少し
泡ができてるかも?と
泡ができてるかも?と
ぼんやり気がついてはいたけれど
まさか急激にこんなふうになるとは。
一体どうしたんだろう。
味はどうなんだろう。
味はどうなんだろう。
仕込んでから10日後ぐらいに 梅と氷砂糖を
瓶の中に追加投入したのが良くなかったのかも。
湿度も温度も高くなる
この季節
瓶に雑菌が入って繁殖したのかな。
梅シロップが発酵したのかな。
もしかして これ
酵素シロップになっちゃった?
でも においはちゃんと
甘酸っぱくておいしい
いつもの梅シロップの香りが
しています。
いつもの梅シロップの香りが
しています。
そこで ひとまず
試飲をしてみることに。
グラスに氷とシロップを入れて
炭酸水で割って…
うん!
うん!
とっても美味しい!
菌が繁殖したのだとしたら
衛生的にどうなのかも心配だったけれど
全然腹痛にもならなくて菌が繁殖したのだとしたら
衛生的にどうなのかも心配だったけれど
本当によかったー。
瓶を振った直後は
あんなに泡だらけだったけど
数分後には
だいぶおさまりました。
だけれど
そのままにしておいたら
そのままにしておいたら
もしかしたら
どんどん発酵して
どんどん発酵して
アルコール化しちゃう(?)
と困るので
梅たちを全部取り出し
今後は冷蔵庫で保管することに。
(この日までは常温保存)
今後は冷蔵庫で保管することに。
(この日までは常温保存)
半分以上の梅は
ぷっくりとまあるく膨らんでいたので
これを使って梅ジャムを作れるかも!?
と 一瞬期待したのですが、
皮を破って種を出してみたら
中はスッカスカでした。
果肉が全然ないので
これじゃあ梅ジャムは作れません。
でもきっと つまりこれは
梅の果肉のエキスが
梅シロップの中にしっかりと
溶け出してくれた証拠なんだろうな
梅の果肉のエキスが
梅シロップの中にしっかりと
溶け出してくれた証拠なんだろうな
って思います。
氷砂糖があと少しだけ
底に残ってしまっているけれど
梅を取り出したあとでも
溶けてくれるのかな…??
左:昨年の梅シロップ 右:今回の梅シロップ
昨年の梅シロップの写真と
比較して見てみたら
今回の梅シロップは
ずいぶん濁っています。
おそらく梅シロップとしては
大失敗なのかもしれません。
泡だらけの瓶を見たときは
本当に驚きました。
でも 美味しかったから
まあいっか。
今年の梅シロップは
うっかりびっくり
酵素ジュースになっちゃったけれど
楽しい経験になりました。
来年はもっと慎重に
消毒しなくちゃ。
子どもたちと週末に
水割りやソーダ割り
ヨーグルトに混ぜたり
寒天ゼリーも作りたいな。
おいしく大切に
いただこうと思います。
昨年の梅シロップの写真と
比較して見てみたら
今回の梅シロップは
ずいぶん濁っています。
おそらく梅シロップとしては
大失敗なのかもしれません。
泡だらけの瓶を見たときは
本当に驚きました。
でも 美味しかったから
まあいっか。
今年の梅シロップは
うっかりびっくり
酵素ジュースになっちゃったけれど
楽しい経験になりました。
来年はもっと慎重に
消毒しなくちゃ。
子どもたちと週末に
水割りやソーダ割り
ヨーグルトに混ぜたり
寒天ゼリーも作りたいな。
おいしく大切に
いただこうと思います。
どうもありがとうございます。
▼関連記事
▼関連記事