募集中 出版記念セミナー
『ためこまない暮らし』
2020.1.25 sat @横浜ルミネ
詳細は、こちらです。
質問箱にもお気軽にご連絡ください〜
質問箱にもお気軽にご連絡ください〜
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
昨年の6月 娘が4歳になる少し前に
学研のひらがなタブレットを買いました。
このタブレットは 指で押した文字を
読み上げてくれるだけじゃなく
文字の問題やしりとりの問題など
モードを切り替えて
次のステップに進みながら
遊ぶことができます。
娘は購入当初 自分の名前と
友達の名前が少し読める程度だったけれど
このタブレットのおかげで
いつのまにかひらがなを全部覚えていて
とても驚きました。

とくに録音機能がすごくお気にいりで
「あいこかわいいすてき」
「にいにへんがおすきすき」
など パネルの文字を押して好きな文章を作り
再生しながら自分で大笑い。
娘自身は勉強というより
きっと遊んでいる感覚です。
きっと遊んでいる感覚です。
文章を作ったり
しりとりをしながら
しりとりをしながら
楽しくひらがなに
親しむことができたので
親しむことができたので
買って良かったなあ
と思いました。
と思いました。
そこで 文字を読むだけじゃなく
書く練習ができるようにと考えて
先月(12月)から 新しく
スマイルゼミを始めました。
最初に えんぴつの持ちかたを
動画と音声で教えてくれました。
そのあとに ひらがなの読み書きなどを
練習していく流れです。
ひらがなの書き順と同時に
「とめ」や「はらい」なども
「とめ」や「はらい」なども
子どもに分かりやすく
伝わる工夫がされていて、
伝わる工夫がされていて、
私が期待していた以上の性能に
感激してしまいました。
感激してしまいました。
そのほかにも
いいなあと感じた点が
いいなあと感じた点が
たくさんあります。
◎ひらがなの練習・言葉・数字・図形・英語など勉強以外にも、食事のマナーや、今の時期なら「お正月」「雪遊び」「冬に咲く花」など、自然や暮らしに関することも楽しく学べる。
その次の日
近所に咲いている花を見て
「これはツバキとサザンカどちらでしょう?」
と娘にクイズを出してみました。
そうやってタブレット学習での学びを
暮らしの中でリンクさせていけたらいいな
と思っています。
◎教室に通う必要がないので、他の習い事と併用しやすい。(娘は今スポーツの習い事に週3回通っているけれど、スマイルゼミなら無理なく両立できそうです。)
◎教室に通うよりも安い。
◎教材はタブレットのみなので、テキスト・付録・おまけなどのグッズが増えず、省スペース。
◎学習時間を自由に設定できるので、タブレットのやりすぎを防止できる。(今は1日20分の設定にしています。)
◎問題を読み上げてくれるので、文字が読めない子も自分でできる。
◎丸つけをその場で自動でやってくれる。
◎過去の教材を何度も復習できる。
◎全額返金保証期間が2週間あるので、合うか合わないかを、その間に試すことができる。

スマイルゼミは
今のところ
娘に合っていると思うけれど
デメリットもありそうです。
*例えば公文のように「得意な科目はどんどん先へ進む」ことができない。 (無料保証期間内なら学年設定を変更(再申込)することはできます)
*問題の答えは選択式なので「考える力」「応用力」は身につきにくいかも。
実は
今中学2年生の息子も
小学生のときに
スマイルゼミを試したのですが、
自分ひとりで学習する仕組みが
息子には合わなかったため
保証期間内に解約しました。
ちなみに 息子が未就学児の頃は
ひらがなにあまり興味を示さず
小学校入学前までに
自分の名前を書けるよう練習した程度。
それでも入学後に
学校で教えてもらったら
ちゃんとスムーズに
読み書きできるようになりました。
▶︎
スマイルゼミ
小学生のときに
スマイルゼミを試したのですが、
自分ひとりで学習する仕組みが
息子には合わなかったため
保証期間内に解約しました。
ちなみに 息子が未就学児の頃は
ひらがなにあまり興味を示さず
小学校入学前までに
自分の名前を書けるよう練習した程度。
それでも入学後に
学校で教えてもらったら
ちゃんとスムーズに
読み書きできるようになりました。
▶︎
4歳の娘は今スマイルゼミを
毎日家ではりきってやっているので
このまま1日20分
続けてみたいと思っています。
一緒に絵本を読んだり
工作や料理をしたり
紙に絵を描いたり
字を書いたり
ブロックや楽器を使ったり
外でもたくさん遊んで
タブレット学習も含め
いろんな経験を通して
子どもが自分の「楽しい」を
たくさんみつけてくれたらいいな
と思います。
毎日家ではりきってやっているので
このまま1日20分
続けてみたいと思っています。
一緒に絵本を読んだり
工作や料理をしたり
紙に絵を描いたり
字を書いたり
ブロックや楽器を使ったり
外でもたくさん遊んで
タブレット学習も含め
いろんな経験を通して
子どもが自分の「楽しい」を
たくさんみつけてくれたらいいな
と思います。
*ブログ村コミュ*
ご登録していただけたら嬉しいです。