わが家は母子家庭で
子どもが2人。
お金の余裕は
そんなにないけれど、
私は買いたいものを
我慢したくないし
切り詰めて節約する生活も
好きじゃありません。
だから会社の給料以外にも
収入を得たいと考えていて
今までいくつかの副収入源を
試みてきました。
その方法のひとつが、
投資信託。
手間のかからなさで言ったら
だんとつナンバーワンの副収入源です。
投資信託については以前も記事に書きました。
子どもが2人。
お金の余裕は
そんなにないけれど、
私は買いたいものを
我慢したくないし
切り詰めて節約する生活も
好きじゃありません。
だから会社の給料以外にも
収入を得たいと考えていて
今までいくつかの副収入源を
試みてきました。
その方法のひとつが、
投資信託。
手間のかからなさで言ったら
だんとつナンバーワンの副収入源です。
投資信託については以前も記事に書きました。
(今もこれを続けています)2018年6月9日▼
2013年にSBI証券で特定口座を開設し、
(みずほ銀行の特定口座も持っていたけど今は解約済)
2014年にNISAの制度がスタートしてからは
SBI証券で主にNISA口座を活用。
最初に投資信託の自動積立の設定をして
あとはほとんど放置しているけれど
コツコツと少しずつ確実に
お金が増えてきています。
(ジュニアNISA 子どもひとりぶん 2021.4.10現在)
2017年には 息子と娘それぞれの
ジュニアNISA口座を開設しました。
ジュニアNISAは
途中で金融機関を変更できないし
途中で解約もできないので(↑厳密に言うと途中解約もできるけどデメリットが多い)
あれこれ迷いましたが、
子どもたちの口座は
最終的にセゾン投信を選び
わが家でも無理のない金額=10,000円×子2人分 を
毎月自動で積み立てています。
子どもそれぞれに
毎月1万円ずつ
現在40ヶ月が経過したので
トータル積立金額は40万円。
今 資産評価額合計は
約53万円になっているので
ひとり13万円の益で
子どもふたり合わせると
40ヶ月でプラス26万円です。
最初に設定したまま
あとはなんにもしていないけれど
勝手に26万円増えてくれてるなんて
とてもありがたい!
特定口座の場合は
26万円の益が出ても
そのうち約20%≒5.2万円は税金で引かれ
手元には21万円弱しか残らないけれど、
このNISA口座は非課税なので
プラスになった分から税金は引かれず
26万円まるまるもらえます。
(WealthNavi 1年の運用結果 2021.4.10現在)
NISA以外には
約1年前からちょっとお試しで
ロボアドバイザー(ウェルスナビ)も
利用し始めてみました。
今のところ29%増で
利益は期待以上。
ただ、ウェルスナビ(WealthNavi)は
NISA対象外だから
売却益の約20%の税金が引かれるため、
SBI証券とセゾン投信で
今年のNISA枠を使い切ってから
WealthNaviの今後の増資について
考えようと思っています。
****
投資信託はお金が減るリスクも
ゼロではなく、
短いスパンで見ると
これまでにも
価値が下がることはありました。
だけど
短いスパンの上がり下がりは
全然気にしていなくて、
ゆっくりのんびり
ほとんどほったらかしながら
5年10年それ以上の長〜いスパンで
資産を増やしていけたらいいな
と思っています。
銀行の普通口座や定期預金に
お金をずっと寝かせているよりは
お金に働いてもらえる仕組みを
もっとつくって
増やしながらお金を
保有していきたいと思います。
2013年にSBI証券で特定口座を開設し、
(みずほ銀行の特定口座も持っていたけど今は解約済)
2014年にNISAの制度がスタートしてからは
SBI証券で主にNISA口座を活用。
最初に投資信託の自動積立の設定をして
あとはほとんど放置しているけれど
コツコツと少しずつ確実に
お金が増えてきています。
(ジュニアNISA 子どもひとりぶん 2021.4.10現在)
2017年には 息子と娘それぞれの
ジュニアNISA口座を開設しました。
ジュニアNISAは
途中で金融機関を変更できないし
途中で解約もできないので
あれこれ迷いましたが、
子どもたちの口座は
最終的にセゾン投信を選び
わが家でも無理のない金額=10,000円×子2人分 を
毎月自動で積み立てています。
子どもそれぞれに
毎月1万円ずつ
現在40ヶ月が経過したので
トータル積立金額は40万円。
今 資産評価額合計は
約53万円になっているので
ひとり13万円の益で
子どもふたり合わせると
40ヶ月でプラス26万円です。
最初に設定したまま
あとはなんにもしていないけれど
勝手に26万円増えてくれてるなんて
とてもありがたい!
特定口座の場合は
26万円の益が出ても
そのうち約20%≒5.2万円は税金で引かれ
手元には21万円弱しか残らないけれど、
このNISA口座は非課税なので
プラスになった分から税金は引かれず
26万円まるまるもらえます。
(WealthNavi 1年の運用結果 2021.4.10現在)
NISA以外には
約1年前からちょっとお試しで
ロボアドバイザー(ウェルスナビ)も
利用し始めてみました。
今のところ29%増で
利益は期待以上。
ただ、ウェルスナビ(WealthNavi)は
NISA対象外だから
売却益の約20%の税金が引かれるため、
SBI証券とセゾン投信で
今年のNISA枠を使い切ってから
WealthNaviの今後の増資について
考えようと思っています。
****
投資信託はお金が減るリスクも
ゼロではなく、
短いスパンで見ると
これまでにも
価値が下がることはありました。
だけど
短いスパンの上がり下がりは
全然気にしていなくて、
ゆっくりのんびり
ほとんどほったらかしながら
5年10年それ以上の長〜いスパンで
資産を増やしていけたらいいな
と思っています。
銀行の普通口座や定期預金に
お金をずっと寝かせているよりは
お金に働いてもらえる仕組みを
もっとつくって
増やしながらお金を
保有していきたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援してくださり
どうもありがとうございます。
*ブログ村コミュ*