息子は高校3年間、毎月35,000円×36ヶ月
奨学金(東京都育英資金)を借りていました。
借用金額の合計は1,260,000円。

返済方法は
・年賦(年1回払い) 96,900円×12回+97,200円×1回
・半年賦(年2回払い) 48,400円×25回+50,000円×1回
・全額一括返済 1,260,000円×1回
の3択で、
当初は
息子名義のジュニアNISAを解約し
全額一括返済しようかと考えていました。
でも、この奨学金は無利子のため
一括返済や繰り上げ返済するメリットが
特に思い当たらなくて、
息子と話し合い考え直し、結局
半年賦(年2回払い)×13年で完済する方法を
選びました。

そして 一括返済しないのなら
ジュニアNISAのお金はどうしようか?
ということで
これを機にNISA口座の金融機関を
息子と一緒に改めて検討し
息子名義のNISA口座は
新たにウェルスナビで開設。
▼ジュニアNISAについて過去記事はこちら。

奨学金の一括返済額と同じ1,260,000円を
先日5月15日にウェルスナビへ入金。
おまかせNISAで運用し始めました。
※1,260,000円の出所の内訳
息子名義のジュニアNISA(1,154,604円)
息子名義の預金(約10万円)
息子はこの春、新社会人になったので
私としては新NISAで毎月少しずつでも
積立投資したらいいのにと思うけれど、
息子は今のところ
増額はしない予定なのだそう。
2008年のリーマンショックや
2020年のコロナショックのように
いつどんな事態が起こるのか
未来は誰にも分からないけれど
大きな変動があっても慌てず
利益確定しない 損切りもしない
奨学金を完済し終わるまでの13年間
この1,260,000円がどう変動していくのか?
親子で見守りながら
その中で、複利の効果や投資の大切さを
一緒に感じて学んでいけたらと思います。
奨学金(東京都育英資金)を借りていました。
借用金額の合計は1,260,000円。

返済方法は
・年賦(年1回払い) 96,900円×12回+97,200円×1回
・半年賦(年2回払い) 48,400円×25回+50,000円×1回
・全額一括返済 1,260,000円×1回
の3択で、
当初は
息子名義のジュニアNISAを解約し
全額一括返済しようかと考えていました。
でも、この奨学金は無利子のため
一括返済や繰り上げ返済するメリットが
特に思い当たらなくて、
息子と話し合い考え直し、結局
半年賦(年2回払い)×13年で完済する方法を
選びました。

そして 一括返済しないのなら
ジュニアNISAのお金はどうしようか?
ということで
これを機にNISA口座の金融機関を
息子と一緒に改めて検討し
息子名義のNISA口座は
新たにウェルスナビで開設。
▼ジュニアNISAについて過去記事はこちら。

奨学金の一括返済額と同じ1,260,000円を
先日5月15日にウェルスナビへ入金。
おまかせNISAで運用し始めました。
※1,260,000円の出所の内訳
息子名義のジュニアNISA(1,154,604円)
息子名義の預金(約10万円)
息子はこの春、新社会人になったので
私としては新NISAで毎月少しずつでも
積立投資したらいいのにと思うけれど、
息子は今のところ
増額はしない予定なのだそう。
2008年のリーマンショックや
2020年のコロナショックのように
いつどんな事態が起こるのか
未来は誰にも分からないけれど
大きな変動があっても慌てず
利益確定しない 損切りもしない
奨学金を完済し終わるまでの13年間
この1,260,000円がどう変動していくのか?
親子で見守りながら
その中で、複利の効果や投資の大切さを
一緒に感じて学んでいけたらと思います。
