生活のメモ

カテゴリ:

築30年団地の洗面所洗濯機の右側にあるガス給湯器はお湯を使うたびにブォオーンと大きな音がします。入居したときは存在感が大きくてジャマでうるさくて煩わしく感じていたけれど住み始めて4ヶ月目の今は慣れて全然気にならなくなりなんなら毎日のこの景色が少し愛おしくも思

READMORE

引っ越してから2ヶ月半経って和室の押し入れがようやく整いました。たくさんある黒い箱は引っ越し前から愛用しているIKEAの廃盤品(kassett)です。▼黒い箱、前の家ではこんな感じ この投稿をInstagramで見る 中山あいこ(@aiko.insta)がシェアした投稿

READMORE

団地の古い洗面台をシンプルにすっきり使いやすくしたくて、出しっぱなしにするモノの「数」と「色味」をできるだけ減らしました。色は、白・黒・グレーがメイン。ボトル4本、黒いポーチ、デジタル時計、左側の引き出し、ごみ箱(ファイルボックス)は すべて無印良品です。

READMORE

先日、広松木工さんのワークショップで椅子の座面を編みました。好きな色で、自身で編んだ椅子。娘の大切なものがひとつ増えました。長く愛用できたらいいな。 ブログランキングに参加しています。いつも応援してくださりどうもありがとうございます。*ブログ村コミュ*・

READMORE

11年前の10月、この家に引っ越してきました。引っ越しの多い人生だったから、こんなに長くいるのは初めてです。2012年当時のわが家。今小2の娘はまだ生まれていなくて当時は小1の息子とふたり暮らしでした。ダイニングにある小さめのテーブルは今、息子のデスクに。この頃ソ

READMORE

夏になるとそんなに?ってほど麦茶を飲む子どもたち。沸かして→冷まして→冷蔵庫に入れてを夏休みには1日3回やってました。けれども今はウォータースタンドのおかげでその手間は一切無し。使い始めて3年目の今でも毎日大活躍しています。麦茶の冷茶をやめたら沸かす作業がな

READMORE

毎年冬になるとわが家は窓の結露がものすごくてずっと悩んでいました。窓ガラスだけじゃなく窓のアルミフレームまで結露してびしょびしょに濡れて拭かずに放置しているとその水が滝のように流れて畳やカーテンがカビてしまうしひどいときは窓側だけでなく部屋の壁もじっとり

READMORE

押し入れの中で10年以上お世話になったプラスチックの衣類ケース。黄ばんでいたり割れていたりよく見るとかなりボロボロだったので手放すことにしました。そして新しくお迎えしたのは古道具屋さんの水屋箪笥。押し入れの中でも使いやすいように奥行を10cmぐらいリサイズして

READMORE

これまで10回の引っ越しをしてどんな家に住みたいかどんな建物を選ぶか住まいの「快適さ」ってなんだろうと自問自答してきました。今のマンションはすごくお気にいりで生まれて初めて同じ家に10年以上住んでいます。和室とキッチンはとくに大好きで、畳はフローリングに比べ

READMORE

1年程前に購入したアラジンのストーブ。あたたまりながらストーブの上でお餅を焼くのが冬の楽しみのひとつになりました。アルミホイルを敷いて切り餅を置いて両面約5分ずつちょっと焦げてるほうが表面がお煎餅みたいにパリパリで美味しくてお餅の内側はやわらかくて弾力があ

READMORE

↑このページのトップヘ