生活のメモ

カテゴリ:

食べものを無駄にしたくないそしてなるべく新鮮なものを食べたいと思って冷蔵庫の回転率を良くするためのマイルールを作りました。◎死角には置かない◎中の見える容器をつかう◎入れすぎない1度に買いすぎなければ全部使い切れるしいつも新鮮なものを食べられます。庫内が見

READMORE

トイレを流したとき出てくる水。ここで手を洗って タオルで拭くと水が飛び散って壁・床・便器の蓋が濡れてしまいます。なので手は 洗面所で洗うことにしました。そうしたら水が飛び散らないので とても快適。掃除が楽になりました。タオルを置かなくなったのでタオルを交換・

READMORE

小学校で配られる大量のプリント類。紙だとかさばるので保管するときはデータ化しています。ひと通り読んでから、1.提出書類はすぐに書いて出す。2.行事日程や持ち物などは手帳(カレンダー)にメモする。3.保管したい書類はスキャンする。こんな流れで紙文書はほとんど処分

READMORE

図書館に行くと息子は毎回5冊ずつ本を借りてきます。   借りた本は、ソファで読んだらそのままソファにあるいは ダイニングテーブルの上にあるいは リュックの中に入れたままになっていて、いざ返却するときに毎回慌てて探し集めていました。息子の部屋の本棚。先日、この

READMORE

前回の記事でお鍋を4つ持っていると書きました。今回はフライパンについて書こうと思います。フライパンはひとつだけ 持っています。取手のとれるティファールです。 3年前このティファールを買うときは「試しにひとつ買ってあとから深型タイプも買おう」と思っていて積み重

READMORE

玄関に 全身鏡(姿見)を設置しました。この鏡は ガラスではないので割れる心配がありません。そして、ガラスの鏡より軽量です。(楽天で購入しました→割れない鏡) ダイソーで買った強力両面テープを使って、しっかり固定しました。  「玄関に全身鏡」はずっと憧れでし

READMORE

家に帰ると  ほっとします。床、テーブル、テレビボード の上には何も置かないようにしています。そのほうが掃除しやすいです。

READMORE

IKEAの箱はネームタグ付きなので戸棚の整頓にぴったりです。薬、バリカン、年賀状、ヒモ、etc...こまごました物は殆ど、ここに収納しています。

READMORE

うちの台所です。シンクの下シンクの上ガスコンロの下シンクの端っこ無駄なものを持ちたくない。必要な お気にいりだけ 大切にしたい。   にほんブログ村    

READMORE

和室の押し入れです。左側右側無印良品の引出を使っています。にほんブログ村

READMORE

↑このページのトップヘ