生活のメモ

カテゴリ:

食べものを無駄にしたくないそしてなるべく新鮮なものを食べたいと思って冷蔵庫の回転率を良くするためのマイルールを作りました。◎死角には置かない◎中の見える容器をつかう◎入れすぎない1度に買いすぎなければ全部使い切れるしいつも新鮮なものを食べられます。庫内が見

READMORE

トイレを流したとき出てくる水。ここで手を洗って タオルで拭くと水が飛び散って壁・床・便器の蓋が濡れてしまいます。なので手は 洗面所で洗うことにしました。そうしたら水が飛び散らないので とても快適。掃除が楽になりました。タオルを置かなくなったのでタオルを交換・

READMORE

小学校で配られる大量のプリント類。紙だとかさばるので保管するときはデータ化しています。ひと通り読んでから、1.提出書類はすぐに書いて出す。2.行事日程や持ち物などは手帳(カレンダー)にメモする。3.保管したい書類はスキャンする。こんな流れで紙文書はほとんど処分

READMORE

息子のランドセルの金具が壊れてしまったので、購入したお店に持って行き修理してもらいました。金具 交換前金具 交換後そして 家に帰ってきてから革のお手入れもしました。息子が自分でオイルを塗りました。このラナパーというオイルを塗ると・汚れ落とし・保護、ツヤだし

READMORE

fog linen workのポーチ。洗濯をして並べて干したら並んでる姿が かわいくてなんだか愛おしく思いました。通帳入れ印鑑入れ筆記用具入れ母子手帳入れメイク用品入れ大きさは同じですが色や模様が違うのでバッグの中で見分けやすいです。さらっとした麻の感触と大きさや 色や

READMORE

前回の記事でお鍋を4つ持っていると書きました。今回はフライパンについて書こうと思います。フライパンはひとつだけ 持っています。取手のとれるティファールです。 3年前このティファールを買うときは「試しにひとつ買ってあとから深型タイプも買おう」と思っていて積み重

READMORE

うちには鍋が4つあります。全てジオプロダクトのもので、2006年に使い始めました。焦がしたり 空焚きしたりしてしまったこともありますが、洗ったらちゃんときれいになってくれて使用感もずっと変わりません。とても丈夫です。くすんできたときは重曹で磨くとピカピカになり

READMORE

アクリルたわしを編みました。(ダイソーのアクリル100%の毛糸をかぎ編み)まずは、土台を作ります。1目に こま編みを2目ずつ編みます。ぐるぐるぐる 次に、花びらの部分を作ります。土台の上に1目に 長編みを2目ずつ土台の編み目に沿って編みます。ぐるぐるぐるぐるぐるぐ

READMORE

セイコーの腕時計。一昨年買ったその日から毎日身につけています。それまで持っていた他の腕時計は全く使わなくなってしまったので、リユースやさんに買い取ってもらいました。お気にいりを身につけるととてもうれしい気持ちになります。本当に気にいったものをずっと大切に

READMORE

洗濯用石けんarau.(アラウ)成分は、純石けん分(30% 脂肪酸カリウム)。少ないもので暮らすことを考え、家中でこれを使い回しています。1.普段着の洗濯2.おしゃれ着の洗濯3.洗髪4.洗身5.洗顔↑ブラシとボトルの中の液体が違う色に見えますが、両方とも同じアラウを入れてい

READMORE

↑このページのトップヘ